TOP>ついに結婚を決意!>結婚相手の条件と決め手って何?>結婚相手が次男の場合のメリット・デメリット

結婚相手が次男の場合のメリット・デメリット

2015年01月30日(金)

次男との結婚、楽って本当!?5つのメリット・デメリット

結婚相手が次男の場合は、面倒なことが少なくと言われています。確かに長男に比べると縛られるものが少なく見えますが、本当にそうでしょうか?
今回は結婚相手が次男の場合のメリットとデメリットを、5つのポイントを挙げてご紹介致します。

その1:遺産相続は長男への割合が多いので次男は期待できない!?

法律上、長男でもその他の子供にも遺産相続は平等に行われるようになっています。
しかし日本では長年「家長」という制度があったことから、長男を跡継ぎとして重視する傾向があります。都市部では気にしない人が増えてきましたが、地方になるとその意識が強い家もまだまだ多いのが実状です。

家を重視する家庭の場合、長男が遺産を相続して他の子供達は放棄するということもあります。その代わり、長男は親の面倒を見たり、事業を継いだりと大きな責任を担うことになります。
次男は遺産相続が少なくなる可能性もありますが、その分自由が効くというメリットがあります。

その2:次男と結婚は義家族との同居の可能性が低くなる

親の面倒を長男が見るというのも、日本では昔からの風習です。元から息子と同居を望む義家族は、長男の嫁は家に来るものだと考えている方がほとんどです。
その点次男になると同居を最初から望む義家族は少ないので、同居の可能性が低くなります。

長男が結婚をしない場合や仕事の都合で同居ができない場合など、特別な理由がある場合には次男夫婦と同居の話が出ることもあるかもしれません。しかし長男と比べると、同居の確立が格段に下がるのは事実です。

その3:跡継ぎや苗字を残すなど長男に比べて干渉されにくい

昔から長男は家の跡継ぎとして、大切に扱われてきました。それは資産を受け継いだりとメリットがありますが、同時に家に縛られるということでもあります。
その点次男は、跡継ぎとしての期待はあまりされてはいません。財産分与の点から見ると不公平に思えるかもしれませんが、親に縛られることが少ないということがメリットでもあります。

家族経営の会社などを義家族がしている場合には、次男も会社の役員として一緒に働くこともあります。しかしその場合にも長男が後を継ぐ場合が多く、家系としての縛りも長男への負担が大きいのが特徴です。

最近は「家系を守る」という考えを持つ人も少なくなってきました。家族のあり方も多様化しているからです。ただ田舎の方や家柄などによっては気にする場合もあるので、そのような家では次男との結婚の方がメリットになることもあります。

その4:結婚相手の兄が未婚の場合、義両親の手伝いや面倒を見ることも

跡継ぎとされる長男ですが、その長男が結婚をしていない場合は次男に目を向けられることがあります。まずはその後の跡継ぎとして、次男の子供への期待が高まるようになってきます。義家族としては、男の子が欲しいと願うようになるでしょう。
そして長男が独身の場合、次男夫婦と同居という可能性もあります。そんな時は嫁として、家事を任せられることになるでしょう。

事業や店舗経営をしている場合には、そこの手伝いをしなければいけないこともあります。長男という立場も重要ですがその長男に嫁がいない場合、その役割は「次男の嫁」が担うことがあるのです。

その5:次男だからといって大丈夫という保証はなし!すべては家柄や考え方の問題

古い考えの家庭では、長男へ寄せる期待が大きいところもあります。しかしそのような家庭では、次男へも深い繋がりを求める場合も多く見られます。また長男が何かの理由で家を継げない場合には、すぐに次男が跡継ぎとしてが向けられるのです。

次男との結婚だから大丈夫と軽く考えないで、相手の両親がどのような考えなのかを聞いておくことが大切です。そして相手も次男としてどこまで家と関わるつもりなのか、日常会話で何気なく聞いておくのもいいでしょう。

いかがでしたでしょうか?長男や次男というのは、形だけもののことが多くなりました。
相手とその家族の考え方が一番影響するものですので、しっかりと相手の家族について知る機会を多く作っていきましょう。

0 0 0 0